学科教習について
学科教習の受け方や、第2段階学科教習における注意事項についてご説明いたします。
学科教習の受け方について
- 各段階の時間割表にあわせて受講計画をお立てください。時間割表は2週の繰り返しです。
- 学科教習に続いて次の時間に技能教習を受ける方は、学科受講中に受付にて配車券を出しますので、 原簿を受け取りましたら、そのまま学科教習をお受けください。次の時限の技能教習を受ける前に配車窓口で配車券をお受け取りください。
- 教習を終え帰宅する時は、受付窓口に教習原簿をお戻しください。
第2段階学科教習における注意事項
- 仮免許交付日前に第2段階の学科教習を受講することは出来ません。
- 仮免交付日は下記の通りとなります。
- 火曜日合格者は、翌日(水)午後12:30~
木曜日合格者は、翌日(金)午後12:30~
土曜日合格者は、翌週(月)午後12:30~
- 学科教習は学科教本と筆記用具をお持ちください。No.16はOD診断結果表が必要です。
- 学科教習No.25『経路の設計』は技能教習12(自主経路の設計)、学科教習No.26『高速道路での運転』は技能教習14(高速道路での運転)を受けるまでに必ず受講して下さい。
- 学科教習No.11『危険予測ディスカッション』は技能教習13(危険を予測した運転)とのセット教習になります。